特定非営利活動法人 男女・子育て環境改善研究所

食育レシピ

父と子の料理教室 中華で春のおもてなし(2025.3.1)

料理全体の写真

杏仁豆腐風デザート

杏仁豆腐風デザートの写真
材料 4人分
粉寒天
2g
160cc
砂糖
大さじ2
牛乳
200cc
エッセンス(アーモンド)
2~3滴
大2粒
みかん缶(みかん実)
4~8個
みかん缶(みかん汁)
大さじ3~4
ガムシロップ
1~2個
作り方
  1. 鍋に水と粉寒天を入れ混ぜ、中火にかける
  2. 沸騰してきたら弱火で1~2分煮て、砂糖を入れる
  3. 砂糖がとけたら牛乳を入れ、火を消し、アーモンドエッセンスを入れ混ぜ合わせ、冷ます(粗熱とり)
  4. 水洗いした容器に分け入れ、冷蔵庫で冷やす
  5. みかん缶の汁とガムシロップをあわせ、冷やしておく
  6. ④を食べやすい大きさに切る
  7. 苺(4分割する)とみかん実をのせ⑤の汁をかける

餃子(チャオズ)~焼き餃子

餃子(チャオズ)~焼き餃子の写真
材料 1人3個、6個分の分量です
豚ひき肉
30g
≪調味料≫
  醤油
小さじ2
  生姜(チューブ)
1cm長さ
  にんにく(チューブ)
1cm長さ
  酒
小さじ1/2
  片栗粉
小さじ2
  ごま油
小さじ1
  胡椒
少々
餃子の皮(もち粉入り)
3枚×2=6枚
*キャベツ(又は白菜)
30g
*玉ねぎ
10g
*人参(3の残り)
5g
*葱(白ネギ緑の部分)
3g
*コーン缶
大さじ2
7号ビニール袋
1枚
サラダ油
小さじ1
さし湯
50∼100cc
ごま油(仕上げ)
小さじ1
(好みで)酢・醤油
適量
ホイルシート
フライパンの大きさ
作り方
  1. ビニール袋に豚ひき肉と≪調味料≫を入れて、混ぜ合わせる
  2. *野菜は小さく切って軽くしぼり①に入れ、もみこむ
  3. ビニールのすみを切って皮の中央に具をのせる(具材は1枚につき10g~15g程度)
  4. 皮のまわりに水をつけ二つ折り、ヒダを作り包む ※具材が多い時は二つ折りした後フォークで閉じる
  5. フライパンにホイルシートを置いて油をぬる④を縦に並べる
  6. 火をつけ、さし湯を入れ、ふたをして中火で焼く(☆火力の調整)
  7. 水分がなくなってきたら、ふたを外し、仕上げのごま油を(1本の線を描くように)かける
  8. 餃子の底の部分の焼き色の確認して、皿に移す
  9. 好みで(酢・醤油)準備する
  10. *火傷しないように注意しましょう
  11. ◆テフロン加工のフライパンの場合はホイルシート不要です

レンジで作る~東坡肉(トンポーロー)風の煮豚

レンジで作る~東坡肉(トンポーロー)風の煮豚の写真
材料 4人分
豚肉の塊肉 (豚肩)
100g×2本
≪漬け込みたれ≫
(1人50g×4人)
  オイスターソース
大さじ2/3
  酒
小さじ1
  生姜(チューブ)
2cm
  にんにく(チューブ) 
1cm
圧力調理バック
1枚(M)
白ねぎ(白髪ねぎ用)
5g
菜の花
20g(5g×4本)
人参 (飾り型抜き)
20g
片栗粉
小さじ1
≪(2%)かつおだし≫
50cc+60cc
  かつおパック
2.4g
  熱湯
120cc
作り方
  1. 調理バックに≪漬け込みたれ≫と豚肉塊肉をいれ、もみ込んで下味をつけ10分以上置いておく
  2. 白髪ねぎ(3㎝長さ)白い部分を千切りし水に晒す。残り中心部分は、みじん切りしておく
  3. 菜の花・人参の輪切は茹でる(人参は花型で抜く)。かつおだし50ccにつけておく
  4. ①を耐熱容器皿にのせ、電子レンジ600W6分後そのまま庫内で3分蒸らす →冷めてから薄く切る
  5. 小鍋にかつおだし60cc・片栗粉・②ねぎのみじん切り・④肉の煮汁を入れ混ぜながら温める➯かけだれを作る
  6. 皿に④薄く切った肉を並べ、③の野菜を置く。⑤のかけだれをかけ、②の白髪ねぎを盛り付ける
  7. ※(2%)かつおだし~かつおパックに熱湯入れしばらく置き漉す

黄花湯(ホアンホワタン)~卵の中華スープ

材料 4人分
ロースハム
2枚
カットきくらげ (乾)
2g
もやし
40g
葱(白ネギ緑の部分)
4g
油(ごま油)
小さじ1
2個
≪スープ≫
  水
600cc
  鶏ガラスープの素
小さじ2
醤油
小さじ1~2
≪水溶き片栗粉≫
  片栗粉
小さじ2
  水
小さじ2
黒こしょう
適宜
作り方
  1. ロースハムはせん切り、葱は小さく切り、きくらげは水でもどしておく
  2. 鍋にごま油を入れて、ロースハム、葱(緑)、きくらげ、もやしを炒め、スープを入れ、醤油(小さじ1)入れる
  3. ②が沸騰した後≪水溶き片栗粉≫入れとろみをつける
  4. ほぐした卵を③に少しずつ入れ、ふわふわ卵にする
  5. 火を止めて味見する(薄いようなら、醤油小さじ1を加え、味を調える)
  6. 好みで、黒こしょうかける
  7. ≪水溶き片栗粉≫~片栗粉を同量の水で溶いたもの ➯ 熱を加えると「とろみ」がつきます(あん)

ひすいご飯

材料 4人分
ご飯 (炊きあがり)
560g
冷凍枝豆(実のみ)
小さじ4
作り方
  1. 枝豆は薄皮をむいて粗刻みしておく
  2. 炊きあがったご飯にまぜこむ